
節約のファーストステップは家計簿から
2019/07/09
家計簿をつけるのが長続きできない理由とは?
主婦なら家計簿を毎日つけるのが当たり前だと思ってはいませんか? 主婦は家計を上手にやりくりして家計簿を毎日つけて電卓で計算する、これは大きな仕事です。しか、今の世の中、専業主婦が少なくなってきたからか、家計簿を毎日つける人が少なくなりました。
中には「これまで家計簿を1度もつけたことがない」という人も珍しくありません。
しかし、中には「わざわざ電卓はじいて計算しなくても、パソコンで家計簿つけるから」という人もいます。スマホ世代の若い主婦は、家計簿アプリを上手に使いこなす人もいます。計算が苦手な人も、パソコンの家計簿ソフトやスマホアプリがあれば、自動計算で楽なものです。
家計簿をつけるのが苦手な人に話を聞くと「計算が面倒」「家計簿をつける作業が暗いイメージ」という答えが返ってきます。計算が面倒ならパソコン・スマホアプリを使えば正確に計算できるし、家計簿をつける作業はけっして暗いものではありません。
地道な作業なので暗いイメージに受け取る人もいますが、家計簿をつけることで生活費にムダ遣いがないかどうか、知ることができるのです。家計簿に苦手意識を抱く前に、どんな目的で家計簿をつけるのか、なぜ家計簿が必要なのかじっくり考えてはいかがでしょうか。
家計簿は節約と貯金について見直しができるチャンスと考えて
家計簿は単に収入と支出を把握するための帳簿ではなく、節約と貯金の見直しをするための必須アイテムです。家計簿の項目は、居住費・消耗品費(日用品費など)・食費・交通費・水道高熱費などがありますが、その中で本当に必要な出費もあれば、不要な出費もあります。今の状況から見てこの部分の出費はもうこれ以上は節約できないけれど、水道光熱費はもう少し節約できそう、反省点や今後の修正点が見えてくることでしょう。
家計簿が長続きしない人は、本当に自分に合った家計簿を使っているかどうか、今一度見直してはいかがでしょうか。かわいいキャラクターものの家計簿もありますので、好きなキャラクターの家計簿を選んでおけば、毎日記入する楽しみも増えてきます。家計簿をつけるのが楽しくなれるように、一工夫してはいかがでしょうか。
パソコン家計簿や・スマホアプリには、独自の機能がついているので、おおいに活用すると良いですね。無料でダウンロードできる家計簿アプリもありますので、家計簿の購入金額はゼロ、家計簿を買うよりも大幅に節約できます。